店舗の仕組み改善に、シンプルな操作性の電子カルテを導入
カルッテを導入される前はどのようにカルテを管理されていましたか。
これまで10年間は紙のカルテを利用していましたが、正直機能しておらず、記録が追いつかずに未記入のままたまってしまう、という状況でした。
短期でリピートされるお客様が多いので、頭のなかで覚えていられる、という点はあったのですが、スタッフ間で情報が共有しきれていないという課題がありました。
カルッテ導入のきっかけについて教えてください。
10年前に比べて世の中に電子カルテが出てきて、お店の中での仕組みを変えなきゃなって考えていたところに、ちょうどワンモアハンド*と一緒に管理できるということだったので、話を聞かせていただきました。
操作がシンプルで使いやすく比較的リーズナブルなところと、ワンモアハンドと連携できるのがポイントで、カルッテの導入を決めました。
* 株式会社クロスリンクがカルッテとともに提供する予約システム
短時間で紙よりも多くの情報量を入力可能、お客様履歴はカルッテで共有
導入されてみていかがですか。
導入前の、カルテの記入が追いついていないという課題に対しては、半分くらいは解決したかなと感じています。
もう半分は、出勤時間が短いスタッフの場合は記録がどうしても追いつかなかったり、スタッフによってやるやらないが出てきてしまう点で、ここはシステムでスタッフごとのToDoリストなどがあったらいいなと思います。
カルテの運用に関しては、紙で出し入れ等の管理をする必要がなくなり、カルッテでお客様の履歴をスムーズに見られるようになりました。
紙に手で書くよりも、短時間で情報量を多く入力できて、コメントを多く残せるのが良いなと思っています。
紙からの移行はどのようにされましたか。
まずは紙で書いてもらっていたヒアリングシートをカルッテの問診票に置き換えました。
問診票は初回の方に回答いただいているほか、既存のお客様にも電子カルテに変えたので、と問診票を改めて入力していただきました。
ワンモアハンドの予約受付画面に問診票のご案内を載せているので、あらかじめ送ってくださる方も多いです。
もともとあまり紙カルテも管理ができていなかったのですが、カルッテに情報が残せているので、今は紙カルテを見ることはほぼなくなりました。
顧客情報をしっかり記録でき、スタッフ間での共有もスムーズに
具体的にどのようにカルッテを使っていただいていますか。
カルテでもあるのですが、顧客管理のメインツールとしてカルッテを使うようになっています。
当店は治療・改善目的の整骨院等ではなくリラクゼーションサロンなので、体や症状の記録よりはお客様のメモを多く残したいというのがあって。たとえば、お着替えのサイズですとか、メガネの方かどうか、ほかにも出身地や家族構成ですとか。
リラクゼーションサロンは滞在時間も長いですし、当店はリピートの方のご来店頻度も高いので、人と人との信頼関係として、お客様とのつながりを大事にさせていただいています。なのでやっぱり、お客様に同じ質問を2回以上することがないように、というのが重要で。
それらの情報はカルッテの顧客メモ欄に入力して、いつでも見ることができるようになりました。
カルッテ導入によって、紙よりもそういった情報をしっかり残せている点と、情報が共有できる点が良いです。
カルテ入力はスマートフォンですか。
私はパソコンの方が慣れているのでパソコン入力ですが、若いスタッフはスマートフォンで行っています。
ただ、シェアされるところは適当ではなく、文章も丁寧に時間をかけて作成したいので、施術が終わった直後にメモを入れて、その後時間があるときにシェアメッセージを書いています。
入力は、メッセージ部分を除けば、5分もあればできるのかな、と思います。手で書くよりもたくさん情報を残せているので、時間短縮になっています。
カルッテの「カルテシェア」機能についてはいかがですか。
問診票に「カルテシェアを希望されますか」というアンケート項目を入れていて、95%くらいの方が、シェアを希望する、と回答してくださっています。
お客様からは、カルテ見ましたよ、と言ってくださったり、にっこりマーク(フィードバック)が返ってきたり、コメントを記入してくださっていると嬉しいですね!
とくに、新規の方からいただけるフィードバックは継続来店へのヒントにもなるので、貴重だと感じています。
お客様とのつながりに役立つシェア機能拡張に期待
今後のたなごころさんの展望と、カルッテに対する要望について教えてください。
たなごころのコンセプトは「心をまあるくする」なのですが、施術の時間以外でもお客様の生活の質の向上につながるようなサービスを提供していきたいです。生活に取り入れられる癒しや健康をご提案できるよう、最近はエッセンシャルオイルの使いかたのワークショップなども行っています。いろんな接点で、少しでも心をまあるくして過ごしていただけるように取り組んで行けたらと思います。
要望は、先ほどのスタッフごとのToDoリストがあればよいなという点と、、
カルテシェアのシェアメッセージを丁寧に書くことに時間がかかってしまっています。メッセージのAI文章作成機能がありますが、現在整骨院向けな内容なので、リラクゼーション向けにも対応してもらえると嬉しいです。もしくは定型文機能などがあると。
たなごころさんのコンセプトのご支援ができるよう改善を進めてまいります。貴重なお話をありがとうございました!