紙カルテの煩雑さから解放され施術に集中できる環境へ。業務効率化と患者との信頼構築を実現

導入事例店舗画像
かまくらスポーツ接骨院
かまくらスポーツ接骨院
  • 業種:整骨院
  • スタッフ数:1名
  • 店舗数:1店舗
  • 所在地:神奈川県・鎌倉市
  • https://kamaspo.com/
導入前の課題
  • 患者ごとのカルテの出し入れや探す作業に時間がかかり、カルテの増加によって保管スペースが圧迫されていた
  • 非常勤スタッフへの施術指示をLINEで送っていたため、手間が多くかかっていた
導入後の効果
  • カルテの出し入れが不要になり記入も迅速化、非常勤スタッフへの指示もカルッテを通して行えるようになりカルテ業務時間が50%削減された
  • 事前Web問診により患者の問診票記入時間を省略でき、丁寧な対応が可能に。予約スケジュールがスムーズに運用できるように
  • 写真機能でエコー画像の管理がしやすくなり、経過観察や説明が効率的に。患者への情報開示によって信頼感が向上
導入事例スタッフ画像
インタビュー回答者
代表:白井さん

紙カルテの管理の限界を感じ、電子化を検討

カルッテを導入される前はどのようにカルテを管理されていましたか。
カルテは紙で記入しており、今月・先月・それ以前、といった形で棚で分けて管理していました。
その仕分け作業や、患者さんごとにカルテを出し入れする作業が非常に手間でした。
カルッテ導入のきっかけについて教えてください。
開業3年目を迎え、過去の2年分のカルテがかなりの量になっていたため、保管スペースの限界を感じ、電子化を検討し始めました。
もともと予約システムはワンモアハンド*を使っていましたが、カルテを電子化するなら予約システムも合わせて見直すべきかと考え、数社比較しました。
ただ、ワンモアハンドの予約機能やLINEリマインド機能が他社よりも優れていて、やっぱりワンモアハンドは変えたくないな、となりまして。
そんな中、ワンモアハンドと連携できる電子カルテがあるということでご紹介いただいて、カルテの機能的にも問題なかったため、カルッテ導入を決めました。
* 株式会社クロスリンクがカルッテとともに提供する予約システム

紙の煩雑さから解放され、業務の大幅な効率化を実感

導入されてみていかがですか。
カルテの管理と記入の効率化の両面で業務が大幅に楽になりました。
自宅でカルテを書くこともありますが、紙カルテ時代は必要なカルテを持ち帰る際、「あ、この患者さんの分を忘れた!」ということがありました。電子カルテではその心配がありません。
管理の面では、これまでの紙カルテの仕分け作業・出し入れ作業がなくなり、時間の短縮につながっています。
記入の面では、手書きよりもタイピングのほうが早く、難しい漢字の多い筋肉名や関節名なども綺麗に残せる点が便利です。カルテの内容も手書きの時より詳細に残せています。
また、非常勤スタッフへの情報共有も楽になりました。以前は「明日の患者さんはこの施術をしてこれを案内してね」というような指示をLINEで送って伝えていました。
今はカルッテに指示を残しておけば確認してもらえるため、手間が減りました。スタッフが書いたカルテもカルッテですぐ確認ができます。
以前はカルテ関連の一連の作業に1時間以上かかっていましたが、現在は30分程度に短縮できており、これまでに比べて50%の時間削減につながっています。
導入事例店舗画像

Web問診・同意署名機能でゆとりをもった施術が可能に

カルッテのどの機能が効率化に役立っていますか。
特に役立っているのが、Web問診機能です。
これまでは患者さんが来院されてから、紙の問診票に記載していただいていましたが、人によって5分で書き終わる方もいれば、15分かかる方もいらっしゃいます。
確保している施術時間がギリギリになり、次の方がお見えになってスケジュールが詰まってしまうこともあって、ここまでに終わらせなきゃ、という精神的な負担がありました。
カルッテで事前に問診に回答いただいていると、その分の時間が省略され、気持ちに余裕をもって施術や説明ができます。患者さんにとっても待ち時間が減るので、双方にメリットがあると思います。
事前の施術に関する説明と同意の署名に対応しているのもいいですね。以前は説明文をラミネートしてその場で読んでいただいていましたが、これも読むのに時間がかかる方がいらっしゃったので、来院前に済ませられるのが効率的です。
また、当院は紹介で来院される方も多いので、問診票に紹介者さんの名前の記入欄を設けています。同じスポーツチームやマラソンランナー同士の紹介が多いのですが、紹介者欄を見れば「あ、この方の知り合いなんだ」というのがすぐに分かり、初回から会話が弾みやすくなるのも良いですね。
カルッテの「カルテシェア」機能についてはいかがですか。
当院はスポーツ選手への施術が中心で、足のサイズを細かく測定してインソールの調整を行っています。
この計測データや撮影したエコー写真もカルッテでシェアでき、経過を一緒に確認できる点が非常に便利です。
また、学生の患者さんが一人で来院されるケースも多いのですが、親御さんにシェアしたカルテを見ていただき、どんな施術をしたのか・お子さんがどんな状態なのかをしっかり把握していただけます。
カルテシェアにより情報を明確に開示できるため、患者さんに「ここなら任せても大丈夫」と信頼していただけるのが大きなメリットだと感じています。
導入事例店舗画像

スタッフを増やしてカルッテをさらに活用

今後のかまくらスポーツ接骨院さまの展望と、カルッテに対する要望について教えてください。
現在は基本的に一人で施術を行っていますが、今後はスタッフを増やしていきたいと考えています。スタッフが増えれば、ワンモアハンドやカルッテの活用幅も広がると感じています。
要望としては、カルテをシェアする際に、専門的すぎて患者さんには伝わりづらい情報は非表示にできるような「シェア範囲の選択機能」があると嬉しいです。
かまくらスポーツ接骨院さまのさらなる業務効率化につながるよう、改善を進めてまいります。貴重なお話をありがとうございました!
かまくらスポーツ接骨院
かまくらスポーツ接骨院
  • 業種:整骨院
  • スタッフ数:1名
  • 店舗数:1店舗
  • 所在地:神奈川県・鎌倉市
  • https://kamaspo.com/

\導入のご検討・ご相談はこちら/

きめ細やかなサポートで整骨院・鍼灸院さまのDXをお助けします!

お問い合わせフォーム

どのようなご相談ですか?必須
企業名/店舗名必須
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
ご相談内容
施術を受ける患者さまへ
シェアされたカルテを
いつでもスマートフォンで確認できる
患者さま版「カルッテ」は
無料でご利用いただけます